ネットワークビジネスで業務停止の話題がつきませんが、
そもそも業務停止になる根本的な原因のひとつに
ネットワークビジネスでの勧誘方法があります。
ネットワークビジネスでの勧誘方法の注意すべき点を検証していきます。
ネットワークビジネス勧誘方法の注意点
ネットワークビジネス法律の順守
法律をキチンと順守したネットワークビジネスにおいては、
知人などに商品やビジネスを勧めるときには、
まず目的を告げなくてはいけません。
商品の説明をする際に、虚の内容はいけませんし、相手が拒否しているのに、
それを無視して、
しつこく勧誘してもいけないのです。
別にネットワークビジネスでなくても、商取引の上では当然のことなのですが、、。。
特定商取引法にのっとる勧誘方法とは?
特定商取引上でとくによく問題にされるのが、
勧誘が目的であることを告げずに相手を誘い出すこと。
目的を告げずに、公衆の出入りしない場所に連れていくこと。
商品の品質や効能について虚偽・不実な説明をすること。
帰る意思を伝えているのに勧誘行為を続けることなどです。
ネットワークビジネス違法な勧誘方法実例
これは実際、私の友人が経験したことです。
目的を告げられず、マンションの一室に連れていかれ、いわば監禁状態。
ある商品の勧誘をしつこくされて、
帰りたいと言っても返してもらえず、とっても怖い思いをしたそうです。
このような勧誘は実際に存在しているのです!
また、「絶対にもうかる」などと言って、勧めるのも問題があります。
ビジネスでは売買が基準なのであり、絶対もうかるということはありえません。
即ち絶対はウソにあたり、ウソによる勧誘は認められませんから、
それは悪質な商法ということになります。
こういった悪質なやり方を平然と行ってきた一部の人たちによって、イメージをこわされてきたのが、
ネットワークビジネスのこれまでの歴史のある部分であったことも忘れてはならないでしょう。
ネットワークビジネスの今後 まとめ
現在、ネットワークビジネスでは、長期的な視野を持ち、少しずつグループを作り上げている良質なネットワーカーが集まってきています。
それは、すぐに大もうけをすることはないものの、
しっかりとした組織を、強い連帯のもとに築いて、
お互いの人間的成長を分かちあいながら、
将来的経済安定をめざしているものなのです。
知人・友人を誘うことなく、口コミ・勧誘不要、セミナーなし、ノルマなし、